放送大学ラジオ科目のAIシステムと人・社会との関係の科目登録・通信指導・課題・レポート・単位認定試験に役立つ情報や口コミ・評判についてまとめていきます。
Contents
AIシステムと人・社会との関係(’20)
Relationships between AI Systems and Human Society(’20)
主任講師名:山口 高平(慶應義塾大学名誉教授)、中谷 多哉子(放送大学教授)
【講義概要】
まず、1956年から開始されたAI研究として、推論、探索、知識表現、機械学習、ニューラルネットワーク、知能ロボットなどの技術を学ぶ。次に、スポーツコーチ、自動運転、ロボット飲食店、間接業務、社会インフラ点検、授業支援ロボット、知的パートナーという、7分野におけるAI技術の実践例について学ぶ。最後に、AIシステムと人・社会の関係がより密接になる未来社会において、私たちが、AIシステムを活用・開発するときに考えるべきことを学び、AIが世界レベルの競争となっている現状を把握し、米国・中国・欧州・日本のAI国家戦略、および、AI倫理を中心とするAI国際協調についても学ぶ。【授業の目標】
AI技術全体を俯瞰し、様々な分野でのAI技術の適用可能性と限界を理解する事により、人とAIの協働の仕組みをデザインできることを目標とする。【履修上の留意点】
AIシステムの社会実装が急増しているが、AI技術を正しく理解していないために混乱が起こり、また、人を超えるAIの世界としてのシンギュラリティという言葉に過度に反応して不安になりすぎるという状況も生まれている。AIシステムの適用可能性と限界を正しく認識できる能力を育成すべきである。学生は、日々更新されるAIを取り巻く世界情勢に興味を持ちながら受講してもらいたい。他の科目の受講は前提としない。
※この科目の通信指導問題の解答および提出はWebのみとなります。通信指導問題冊子は送付されませんのでご注意ください。
AIシステムと人・社会との関係の特徴
・科目区分:総合科目
・対象コース:情報コース
・単位数:2単位
・授業形態:ラジオ科目
・受講条件:特に無し
・成績評価:単位認定試験
・単位認定試験平均点推移と難易度:
2018年 1学期(集合受験) |
2018年 2学期(集合受験) |
2019年 1学期(集合受験) |
2019年 2学期(集合受験) |
2020年 1学期(自宅受験) |
2020年 2学期(自宅受験) |
2021年 1学期(自宅受験) |
2021年 2学期(自宅受験) |
閉講年 | 標準偏差 σ |
最小平均点 μ-3σ |
最大平均点 μ+3σ |
平均 μ |
ランキング指標 | ランク |
88.2 | 89.1 | 91.4 | 91.4 | 1.63 | 85.14 | 94.91 | 90.03 | 176.54 | A |
※表は横スクロール可能
AIシステムと人・社会との関係のテキスト・参考書
楽天・Amazon等の印刷教材のレビューは授業内容の参考になります。
AIシステムと人・社会との関係の口コミ・評判
「AIシステムと人・社会との関係」の第15回の学習を終えました。AI技術と国家戦略との関係が論じられています。将来的には医療AI技術が面白そうです。また、AI人材の育成はどの国においても喫緊の課題のようです。#放送大学#AIシステムと人・社会との関係
— りゅう@放送大学の鉄人 (@ryusanenglish) June 30, 2021
印刷教材中でPepper君にキレる私の指導教員(AIシステムと人・社会との関係) pic.twitter.com/kExBDGJsZT
— ごっこ (@RakT1a869LnEHne) September 29, 2020
「神様は存在しますか?」
「神様と存在は関係ないみたいだよ」
「いいねぇ哲学的な答えだ」放送大学の「AIシステムと人・社会との関係」に出てくるナオと宮台さんとの対話例、何回聞いても面白い。
— くず (@OtsuShimotsuki) June 28, 2022
授業を受ける方の参考になるよう、皆さんの体験した口コミ・評判コメントをお願いします。