放送大学オンライン授業のRで学ぶ確率統計の科目登録・通信指導・課題・レポート・単位認定試験に役立つ情報や口コミ・評判についてまとめていきます。
Rで学ぶ確率統計(’21)
Introduction to Statistics Using R (’21)
主任講師名: 秋光 淳生(放送大学准教授)
【講義概要】
Rはオープンソースのソフトウェアである。様々なOSで動作し、無料で利用することが可能である。Rには多くの統計の関数があり、複雑な計算を簡単に行うこともできる。
一方、確率の概念を理解するにあたっては、実際に経験しながら学ぶことは有効であるが、そのためには数多くの試行を繰り返す必要がある。Rを用いると数値計算であるために数値誤差もあるが、確率についてのイメージを持ちながら学習を進めることにもつながる。
そこで、確率統計について学びながら、Rの基本操作に習熟することを目指す。【授業の到達目標】
・R においてファイルからの読み込み・書き込みができる。
・確率分布について理解する。
・推定の考え方を身につける
・検定の考え方について身につける【成績評価の方法】
成績評価は、小テスト(80%)、レポート(20%)の評価により行う。※オンライン上の学習で評価する。放送授業と異なり、通信指導や学習センターにおける単位認定試験は行わない。また、単位修得できなかった場合の再試験制度も設けていない。
【履修上の留意点】
RStudioというソフトウェアを利用します。学習センターのPCを使って履修することはできません。環境構築の方法は、オンライン授業体験版(https://online-open.ouj.ac.jp/)の「Rで学ぶ確率統計(’21)」を参照してください。命令をキーボードで打ち込むのでパソコンの基本操作や設定を自分ひとりでできることが履修の条件になります。※本科目の受講には、インターネットなどの受講環境が必要となる。詳細は本学ホームページを参照のこと。
Rで学ぶ確率統計の特徴
・科目区分:情報コース 導入科目
・単位数:1単位
・授業形態:オンライン授業
・受講条件:PCやインターネット接続環境があること
RとRStudioのフリーソフトインストール要(30分程度)
RStudioから出力した wordファイル(.docx)を作成予定なのでofficeのワード推奨
・成績評価:小テスト(80%)、レポート(20%)の評価
・単位認定試験平均点:無し
・関連科目:身近な統計
Rで学ぶ確率統計のテキスト・参考書
Microsoft Office Home and Business 2021
Rで学ぶ確率統計の口コミ・評判
Rで学ぶ確率統計のレポートは90点でした。
授業で使ったデータを用いたので、おまけの10点はナシで当然、私には満点に相当です♪・授業で習ったことを理解し再現できる
・処理の結果を読み取れる
・処理が誰でも再現できるように記録を提示できることを示すように意識しました。#放送大学
— たぬき (@kunchan_study) January 26, 2022
Rで学ぶ確率統計
最終テスト完了
広範囲の内容を8コマに詰め込んでいるせいか、R言語の関数まわりやルール、確率統計の基本的事項や前提が割愛されてることが多く、1から って人はハードルが高いかも。
……というか大分高かったw
(R言語のリファレンスを読みまくって終わらせたマン)#放送大学— らくれさん Racrea Castor (ΦωΦ) ❂FF14Durandal (@RacreaCastor_FF) November 19, 2021
授業を受ける方の参考になるよう、皆さんの体験した口コミ・評判コメントをお願いします。