本ページにはPRが含まれます。

【放送大学テレビ科目】初歩からの数学の口コミ・評判まとめ

放送大学テレビ科目の初歩からの数学の科目登録・通信指導・課題・レポート・単位認定試験に役立つ情報や口コミ・評判についてまとめていきます。

 

放送大学 基盤科目

初歩からの数学(’18)

Introduction to Mathematics (’18)

放送大学で数学を学ぶためには、高等学校の数学をしっかりと理解することが大切です。この授業では、高等学校の数学を体系的に復習します。数学のさまざまな分野の基本概念を学び、数学的な見方や考え方を身につけます。また、正確な議論の方法も学びます。初学者にとって難しいと感じる分野も、放送大学の先生が丁寧に解説します。この授業で、数学の基礎を固めましょう。

最新情報は放送大学シラバス参照

 

 

初歩からの数学の特徴

・科目区分:基盤科目

・対象コース:生活と福祉コース心理と教育コース社会と産業コース人間と文化コース情報コース自然と環境コース

・単位数:2単位

・授業形態:テレビ科目

・受講条件:初歩からの数学(’12)の単位修得者は履修不可

・成績評価:単位認定試験

・単位認定試験平均点推移と難易度:

2018年
1学期
2018年
2学期
2019年
1学期
2019年
2学期
2020年
1学期
2020年
2学期
2021年
1学期
閉講年 標準偏差
σ
最小平均点
μ-3σ
最大平均点
μ+3σ
平均
μ
ランキング指標 ランク
76.7 75.5 76.8 77.9 79.6 75.7 82.0 2.34 70.73 84.75 77.74 152.73 A

※表は横スクロール可能

※基盤科目難易度ランキング分析はこちら

・演習初歩からの数学の口コミ・評判

【放送大学オンライン授業】演習初歩からの数学の口コミ・評判まとめ

初歩からの数学のテキスト・参考書

楽天・Amazon等の印刷教材のレビューは授業内容の参考になります。

初歩からの数学の口コミ・評判

授業を受ける方の参考になるよう、皆さんの体験した口コミ・評判コメントをお願いします。

コメント投稿ルールと投稿フォーマット・例はこちら参照

1 Responses to “【放送大学テレビ科目】初歩からの数学の口コミ・評判まとめ”

  1. 【科目名】初歩からの数学(’18)

    【年度学期】2022年2学期

    【授業難易度】やや難しい

    【試験難易度】合格するだけ考えるなら簡単/全問正解は難しい

    【授業有益性】面白い/役立つ

    【感想・アドバイス】
    いわゆる「楽単」です。なぜなら、後半を無理に解かなくても他の部分で単位認定試験の大部分を正解できるからです。

    人によって「代数が苦手」「幾何が苦手」「集合が苦手」など得意不得意が違うと思います。ある程度理解できる単元であれば「こんなにゆっくり丁寧にやらなくてもいいのに」と感じるくらいスローペースでした。
    特に序盤は高校どころか中学数学レベルです。正直、よほどの苦手意識が無ければ序盤3分の1くらいまでは楽勝だと思います。
    一方で、不得手な分野ははなかなかタフです。手元に放送大学以外の教材が無い方は「演習初歩からの数学」を同時に履修することをおすすめします。(逆に言うと、自前の教材があれば不要に感じました。「演習~」はあくまで演習課題を充実させることが目的であり、説明は「初歩からの数学」で完結します。)

    正直、自分は複素数平面あたりで躓きました。
    試験ではその辺りをほぼ捨てて分かる範囲だけ答えたものの、評定は○Aでした。単位認定試験は単位認定試験と割り切って、単位取得後にゆっくり講義を見返しています。

コメントを残す

CAPTCHA