【放送大学エキスパート資格】計算機科学の基礎の特徴と難易度分析

【放送大学エキスパート資格】計算機科学の基礎の特徴と難易度分析

■放送大学の便利な最新情報をLINEとメルマガでお伝えします!
 ご質問等あればお気軽にどうぞ!



特典付きの無料メルマガ登録

※本ページにはPRが含まれます。
 このエントリーをはてなブックマークに追加 

【放送大学エキスパート資格】計算機科学の基礎の特徴と難易度分析

放送大学エキスパート資格(認証状)の計算機科学の基礎(計算機科学基礎プラン)の特徴と科目別難易度ランキング分析をご紹介します。

 

 

放送大学 エキスパート資格 計算機科学の基礎(計算機科学基礎プラン) 特徴 科目 難易度 ランキング

 

 

計算機科学の基礎(計算機科学基礎プラン)の特徴

 

(認証の教育目標と社会的意義)

 

現代社会は計算機なしでは成り立たないほど、計算機の重要性は増している。計算機やソフトウェアの基本的な仕組みを理解していることは、計算機自体やソフトウェア、サービスを開発するためだけでなく、職場や家庭においてソフトウェアやサービスを安全かつ効果的に活用し、仕事や生活の質の向上を図る上でも重要である。本プランは、その基礎となる計算機科学および数理系の科目を学ぶことにより、特定の応用分野によらず広く計算機に関わる問題に対応できる人材を育成する。

 

 

(認証取得後の目的・目指せる道・資格等)

 

1.情報処理推進機構(IPA)の基本情報技術者試験と応用情報技術者試験やGAIT(Global Assessment of Information Technology) 、CompTIAなどの一般ICT系の資格取得を目指す。
2.本プランでは、数々のより専門的なICT系資格に共通する基礎が学べる。

放送大学サイト参照

 

 

情報処理関係が得意だったり興味がある方におすすめです。就職にも有利な情報技術者の関連資格も多数ありますので、資格を取りながらどんどんスキルアップしてステップアップしていきましょう。

 

 

計算機科学の基礎(計算機科学基礎プラン)の認証取得条件

 

授業科目群64単位の中から、必修科目6単位、選択必修2単位以上を含めて、20単位以上を修得すること。

 

 

2023/3/31で廃止となりますが、経過措置として2028/3/31まで申請が可能ですのでご注意下さい。

 

 

認証状取得に相性の良いコースは、情報コース自然と環境コースであり、心理と教育コース社会と産業コースとも関連性があります。