【放送大学エキスパート資格】生命人間科学の特徴と難易度分析

【放送大学エキスパート資格】生命人間科学の特徴と難易度分析

■放送大学の便利な最新情報をLINEとメルマガでお伝えします!
 ご質問等あればお気軽にどうぞ!



特典付きの無料メルマガ登録

※本ページにはPRが含まれます。
 このエントリーをはてなブックマークに追加 

【放送大学エキスパート資格】生命人間科学の特徴と難易度分析

放送大学エキスパート資格(認証状)の生命人間科学(生命科学プラン)の特徴と科目別難易度ランキング分析をご紹介します。

 

 

放送大学 エキスパート資格 生命人間科学(生命科学プラン) 特徴 科目 難易度 ランキング

 

 

生命人間科学(生命科学プラン)の特徴

 

基本的な生命科学の知識、さらには生命科学の応用分野の進展に関する理解を深めることを目標とします。なお、「生命人間科学」とは、「生命科学」と「人間科学」を融合させたものであり、生命科学と人間と科学のかかわりを探究することにより、相互の分野の理解を深める内容になります。

 

 

健康、食品、バイオテクノロジー、生物学などの広い意味での生命科学に興味がある方や、それらを仕事とする方が、認証取得を通して、これまでの知や体験を改めて見直し、知識を深め、新たな視点を得ることを目指します。また、全科履修生については、卒業研究を履修し、認証取得で得た知識を基にして論文作成を目指します。また、認証取得で得た知識を基礎として、大学院 (自然環境科学プログラムなど) に進学して修士の取得を目指すことも可能となります。

 

 

生命の神秘に興味がある方におすすめです。

 

 

放送大学のエキスパート資格人気ランキングNo.10です。

 

 

生命人間科学(生命科学プラン)の認証取得条件

 

授業科目群29単位の中から、選択必修科目10単位以上を含めて、20単位以上を修得すること。閉講科目含めても科目数がとても少ないのでその分取得難易度は高いです。ライナップ上閉講科目単位無しで新規に取得を目指すことは不可能です。2021/3/31で廃止となりますが、経過措置として2026/3/31まで申請が可能ですのでご注意下さい。

 

認証状取得に相性の良いコースは、自然と環境コースとなり、生活と福祉コースも関連性が高いです。