放送大学エキスパート資格(認証状)の芸術系博物館活動支援(芸術系博物館プラン)の特徴と科目別難易度ランキング分析をご紹介します。
博物館の中には、美術館・楽器博物館 ・ 演劇博物館 ・ 文学館など、芸術に関わる博物館施設があり、来館者に対する案内や展示解説、博物館を訪れる児童 ・ 生徒に対する学習指導、また収蔵資料の整理 ・ 登録作業の手伝いなど、ボランティアによる博物館活動支援を求めているところもあります。本プランでは、博物館関連科目や芸術関係科目の履修を通じて、芸術系博物館の活動支援に携わる人材の育成を図ります。
この認証取得で、 芸術系博物館におけるボランティア活動への参加、学芸員資格取得(博物館実習という単位が別大学で必要になりますので注意)、芸術分野の卒業研究の論文作成、芸術分野の幅広い視野と知識の獲得などを目指すことが可能となります。
・学芸員とは、「博物館法」に定められた博物館(美術館・ 天文台・科学館・動物園・水族館・植物園なども含む)に置かれる専門的職員のことで、国家資格です。博物館で働きたい方は必要な資格です。
細かいことは置いておいて、ミュージアム好き、アート好きな方におすすめなエキスパート資格です。美術館を始めとした博物館を訪れることがが楽しくなること請け合いです。モナリザを専門的に語れる日も近いです。歴史系博物館活動支援(歴史系博物館プラン)、自然系博物館活動支援(自然系博物館プラン)と博物館トリプル資格も目指せます。
「芸術は爆発だ!」(岡本太郎)
放送大学のエキスパート資格人気ランキングNo.7です。
授業科目群74単位の中から、必修科目4単位、選択必修科目2単位以上を含めて、20単位以上を修得すること。
認証状取得に相性の良いコースは、人間と文化コースとなります。心理と教育コース、社会と産業コース、情報コース、自然と環境コースにも一部関連科目があります。