【放送大学エキスパート資格】学校地域連携コーディネーターの特徴と難易度分析

【放送大学エキスパート資格】学校地域連携コーディネーターの特徴と難易度分析

■放送大学の便利な最新情報をLINEとメルマガでお伝えします!
 ご質問等あればお気軽にどうぞ!



特典付きの無料メルマガ登録

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

【放送大学エキスパート資格】学校地域連携コーディネーターの特徴と難易度分析

放送大学エキスパート資格(認証状)の学校地域連携コーディネーター(学校地域連携コーディネータープラン)の特徴と科目別難易度ランキング分析をご紹介します。

 

 

放送大学 エキスパート資格 学校地域連携コーディネーター(学校地域連携コーディネータープラン) 特徴 科目 難易度 ランキング

 

 

学校地域連携コーディネーター(学校地域連携コーディネータープラン)の特徴

 

(認証の教育目標と社会的意義)

 

学校支援活動、放課後の教育活動、地域文化活動など、学校と地域との連携・協働を推進するために必要とされる基礎的知識(学校や地域に関する知識、ボランティア・マネジメントに関する知識、子どもに関する臨床的知識など)を広く体系的に習得させる。
国がすすめるコミュニティ・スクールや地域学校協働本部などの施策において、学校支援等の地域活動の連絡・調整やボランティアの確保など、学校と地域が連携する際に中心的役割を担い、要(かなめ)となるコーディネーターを養成する。
※「学校地域連携コーディネーター」は、放送大学独自の呼称です。

 

 

(認証取得後の目的・目指せる道・資格等)

 

今後公立小中学校に置かれることが期待されている「地域コーディネーター」、学校側の窓口として地域連携の企画・調整等を行うことが想定されている「地域連携担当の教職員」、社会教育主事、学芸員、司書などの生涯学習に関わる職員、また、学校を含む地域活動を実践するNPOの者、NPO中間支援組織の職員などによる認証取得が望まれる。

放送大学サイト参照

 

・社会教育主事とは、都道府県及び市町村の教育委員会の事務局に置かれる専門的職員で社会教育を行う者に対する専門的技術的な助言・指導に当たる役割を担います。また、社会教育主事補は、社会教育主事の職務を補助する役割を担います。

 

 

・学芸員とは、「博物館法」に定められた博物館(美術館・ 天文台・科学館・動物園・水族館・植物園なども含む)に置かれる専門的職員のことで、国家資格です。博物館で働きたい方は必要な資格です。

 

 

・司書とは、図書館において、資料の選定から貸出、読書案内に至るまでの全般的な業務を行う専門職です。司書補は司書の補助的役割を担います。どちらも図書館法による国家資格です。

 

 

学校と地域の架け橋となりたい人の役に立ちたい方におすすめです。

 

 

学校地域連携コーディネーター(学校地域連携コーディネータープラン)の認証取得条件

 

授業科目群55単位の中から、必修科目6単位、選択必修2単位以上を含めて、14単位以上を修得すること。

 

 

認証状取得に相性の良いコースは、心理と教育コース社会と産業コースであり、生活と福祉コース人間と文化コース情報コース自然と環境コースとも関連性があります。